過炭酸ナトリウムで洗濯槽【ドラム式】の掃除!使う量は?

この記事は3分で読めます

この記事は46秒で読めます!

こんにちは~♪


過炭酸ナトリウムに熱心なおちょこ丸です(*´∀`*)ゞ


今日はですね、前回の記事の続きで、

ドラム式洗濯機の洗濯槽の掃除についてでございます!

(過炭酸ナトリウムでデニムは洗える?の記事はコチラから♪)


一般的に普及している、

「斜めドラム式」の洗濯機には、

過炭酸ナトリウムを使った洗濯が効果的です(o´・∀・)o


目に見えないところに溜まった汚れが、

洗濯物に付着すると変な匂いがしてきます。


何だかちょっと匂いが気になるなと思ったら、

ぜひ過炭酸ナトリウムをお試しください(`・ω・´)ノ


ちなみに斜めではない「水平ドラム式」は、

その機種で推奨されている方法をしてくださいね!


水平式の洗濯機の中には途中で

ドアが開かない機種があるからです(´A`。)


ということで、今回のテーマは、

「ピカピカ洗濯槽大作戦!過炭酸ナトリウムの底力♪」

みたいな感じでいってみましょう(○´∀`○)ノ


スポンサードリンク



お湯や過炭酸ナトリウムの量は?



まずは、説明書を見てください!

そこに耐熱温度が記載されていると思います。


その温度を確認してください。


今回は50℃くらいの熱めのお湯を使用しますが、

お使いの機種の耐熱温度に合わせて調整してくださいね(´・∀・)ノ゚


耐えられるようなら50℃でやってみてください。


次は過炭酸ナトリウムの準備です。

量の目安は、お湯10リットルにつき100グラム程度

汚れがひどい場合はもう少し足しても良いかもしれません!


楽天だとこれくらいの値段です!

ご参考までに♪




はい。これで準備完了ですd(´∀`)


では、掃除の手順を説明します♪



① 「つけおきコース」を選択し、「洗い」のみの設定

水量は低水位にセットしておいてください。

高水位だとドア開かなくなりますよヾ( ̄0 ̄; )ノ


② 50℃くらいのお湯をドラム洗濯槽に入れる

洗濯槽のこぼれないところギリギリまで入れてください。


③ 過炭酸ナトリウムを必要量入れる

重複しますが、お湯10リットルあたり100グラムが目安です!


④ 運転をスタートし、ドラムの中の様子を見る

わくわくしながら様子をみましょう(*・∀-)☆


⑤ 回転が止まったら内部の汚れを取り除く

黒カビや汚れが浮いていたら、網などですくってください(σ^▽^)σ


⑥ 「すすぎ」~「脱水」に設定し、運転開始!


⑦ 終了後、排水フィルターの汚れを取り除けば完了♪


以上で一通りのお掃除はお終いです!!

思っていたより簡単でしょ?


お湯を入れるのがめんどくさいくらいですかね。

でもこれが効果的なので頑張ってください(●´▽`)



そうそう、

お掃除している動画を見つけましたよ♪

結構汚れているんですねぇ(゚ロ゚屮)屮





いくつか注意点があります!



・ 水位は必ず低水位で運転してする

上にも書きましたが高水位だと、ドアが開けられません!!

基本的ですが、間違えると結構めんどくさいです(。・´д`・。)


高水位にしてしまった場合は、

一度排水してからドアを開けてください!


・ 黒カビなどは必ず取り除く

これをしないと、内部の部品に汚れが付いてしまい、

最悪、故障の原因にもなります。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。


必ず取り除いてからすすぎにかかってくださいね!


・ 途中でドアが開かない機種もある

海外製のドラム式洗濯機にあるようです。

この場合は汚れが取り除けないので、

過炭酸ナトリウムによる掃除は止めておきましょう!



以上、「ドラム式洗濯機の洗濯槽掃除」についての記事でした!


どれくらいキレイになるか楽しみですねぇ(((*´ε` *)

キレイになった洗濯槽でさっぱりお洗濯しましょう♪


それでは、今回はこのへんで。


ご訪問ありがとうございました((*´∀`))

スポンサードリンク
  • 2014 06.08
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。