長ネギの切り方が知りたい!みじん切りのコツはこれだ!

この記事は3分で読めます

この記事は413秒で読めます!

ネギと名の付く野菜はほんとに便利です!
玉ねぎしかり、青ネギしかりε-(´∀`*)


まぁ、玉ねぎはわりとシンプルにころんと
していて切りやすいんですけども。。


長ネギはちょっと切りにくいな~って感じます。
調子に乗って切っているとあとでつながってたり…。

あなたもそんな経験ございませんか??


包丁が悪いのか、僕の腕が悪いのか。
気になったのでちょっと調べてみました。

そしたら意外にも、それ以外にも改善点が…。


ということで今回は、

「青ネギの簡単な切り方+みじん切り」

について書いてみました!

あなたのネギライフ、応援します(●´∀`)ノ


スポンサードリンク



長ネギが切れないのは道具のせい?それとも…。



まぁ、これは人それぞれだと思うのですが、
長ねぎが切れない包丁ってあんまりないと思います。

なので、おそらく「切り方」に問題があります!


でも、それをさらに切れやすくするのは良いことですね。
つまりは、道具をしっかり手入れしましょうということ。


まずは、「包丁」

たまには研いでいますでしょうか?


100均の包丁を使っているのであれば、
そりゃもう買い替えた方が楽でしょう。

でも、結構良い包丁を使っているのに、
切れがわるいのであれば刃がちびています。


金物屋さんに持って行ってもよいですが、
実は簡単に家で研ぐこともできます(●´∀`)ノ




こんなのを使えば、簡単に切れ味復活。
何回も使えるので経済的でもありますね~。



そして、もうひとつの道具が以外に重要。
それは、「まな板」でございます(´・∀・)ノ゚

僕は、これまた安物の500円くらいの
プラスチック的なまな板を使っています。

当然のごとく切れが悪いですね…。


出来れば「木のまな板」の方ベターです。

たしかに、黒ずんだりして嫌というのも
とってもわかるんですが、ですが…(´Д`。)


木のまな板が食材めっちゃ切れます。


何故なら、柔らかいからです。


例えるなら、ハンコの下のゴム板みたいなもんです。
下が柔らかいと全体的にキレイに押せますよね。

逆に下が硬いと、途切れて上手く押せません。


あれと同じようなもんで、刃がグッと下まで通るんですね(*・∀-)☆
つまり、素材の下のまな板まで切っているということ。

なので、最後の「プラ~ン」のリスクが減るのでございます!


長ねぎの簡単な切り方!包丁の動かし方は?



「押してダメなら引いてみな」

ってことでこれが答えでございます(σ^▽^)σ


つまり、上から押し付けるように切っては、
切れるものも切れないということです。
(※ そういう切り方が良い場合もあります)


包丁は、「引く」とよく切れます。


慣れるまではしんどいかもしれませんが、
これを機に引き切りをマスターしてみましょう。

もちろん他のお野菜の時も同じですね。
細かく切る場合には有効かと思います(●´∀`)ノ


慣れてくると、ほんとにするする切れますから!


長ねぎのみじん切りの方法!動画で簡単にマスター♪



さてさて、ここまでくれば後は、
「みじん切り」をマスターすれば完璧です!

難しいそうって思いますか?
いえ、びっくりするくらい簡単んです(〃ゝ∇・)ゞ


こちらの動画をご覧ください。





はい、これでおしまいです。
慣れればこんなに早くできます。

ちょっとあっけに取られるくらいですが、
切り方のコツなんてこんなものなんですね~♪


一応まとめておきますと、


① 長ねぎを5センチくらいにカットする。

② 縦方向にザクザク切り込みをいれていく。

③ それを横に向けてザクザクきればOK!


の3ステップになります!


数をこなせばどんどん上手になりすよ。
この切り方でたくさん青ネギを食べましょう(●´艸`)



以上、

「青ネギの簡単なみじん切りの方法」

についてお届けしました!


これでもう「ねぎ塩ダレ」だろうが、
「ネギ油」だろうが余裕で作れますね

美味しくて体にも良い青ネギさん。
思う存分味わおうではありませんか!


それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました(●´Д`●)

スポンサードリンク
  • 2015 06.30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. キャベツダイエット 効果
  2. ゴーヤ 栄養 夏バテ

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。