春菊が持つ栄養素と効能は?風邪にはほんとに効くの?

この記事は3分で読めます

この記事は415秒で読めます!

風邪って、気を抜くとすぐひいちゃいますよね。
やっぱり予防が大切だなぁってつくづく思います(´Д`。)


予防の代表といえば、生活習慣と食生活。
今回は食べる方でさくっと調べてみました!


すると、昔から言われるように「春菊」
風邪には効果的との情報をたくさん発見。

これらを分かりやすくまとめてみました!


スポンサードリンク



ということで今回は、

「春菊の栄養!風邪を予防する効能のは!?」

というテーマで進めていきます!


よく風邪ひくんだぁ~ってあなたは、
最後までチェックしてくださいね(*´ε` *)


春菊の持つ栄養素はどんなもの?



001


まずは春菊の持つ栄養素について。

緑黄色野菜である春菊には、
「βカロテン」が多く含まれています(`・ω・´)ノ

その中でも春菊は、他の緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜など)
に比べてより多くのβカロテンをもっているんですね。


ちなみにβカロテンの持つ効能は「抗酸化作用」


ガン作用や生活習慣予防に効果があると言われています。
また女性に嬉しい美容効果も同時に備えております。

そして、このβカロテンは必要に応じて、
体内でビタミンAへと変化してくれます(●´▽`)


ビタミンAには、

視力回復、皮膚の角質化防止、粘膜保護

などの効能があります。


この他にも、

・ビタミンB2、葉酸、E、C … 身体の調子を整える
・カルシウム … 骨を丈夫にする
・鉄 … 貧血予防
・葉緑素(クロロフィル)…コレステロール低下、血栓予防

など健康維持に役立つ栄養がたっぷり∑(゚Д゚)


ざっと書きだしただけでも、
凄さがわかりますね、春菊さん。

さて、次は風邪に効果的な成分について、
分かりやすく説明していこうと思います!


春菊の栄養素が風邪に良いのはどうして?



さて、このように栄養たっぷりな春菊。

昔から風邪に良いと言われていますが、
どこがそんなに有効ななんでしょうか?

まぁ、大きく見ればどれも効果的なんですが、
その中でも直接的な作用があるものを挙げてみましょう(´・∀・)ノ゚


002


・「βカロテン」

上にも出てきましたが、「抗酸化作用」があります。
これは身体の内側を錆びにくくするということ。

身体が錆びるというのは免疫力が下がり、
病気にかかりやすい状態だと言えます。

免疫力が下がれば、当然風邪をひきやすくなります。
逆に免疫力が高ければ風邪なんかに負けません!


・「ビタミンA」

これも上にある通り、βカロテンが変化します。
ビタミンAの効能には「粘膜保護」があります。

粘膜が乾燥したりして状態が悪くなると、
そこから風邪のウィルスが入ってきますね。

水分を十分にとって粘膜の乾燥を防ぐと共に、
ビタミンAで粘膜を良い状態に保つことが大切です!


・「αビネン」「ベンツアルデイド」

これは春菊のあの独特の香りの成分です。

この成分には、自律神経を落ち着かせ、
咳や痰を抑える効果があるんです!


さらには、食欲増進胃や胃もたれ解消など、
栄養補給を促すような効果もあるとされています。


これ、春菊独特の風邪対策って感じですね(●´Д`●)


このような有効成分が複合的に作用し、
あなたを風邪のウイルスから守ってくれます(*・∀-)☆




スポンサードリンク




春菊の素晴らしい栄養を逃さない食べ方は?



せっかくこんなにたくさんの栄養をもっている
春菊ですが食べ方を間違うと台無しです(´Д`。)


一番健康に良いのは、生で食べること。


一般的に春菊はアクが強いと言われていますが、
実はほうれん草よりもはるかにアクは弱いんです。

なので、サラダにしても美味しく食べられるんですよ(●´▽`)


私はどうしても火を通したい!って場合には、
短時間で少しの量をさっと茹でるのがおすすめ!

野菜ならどれでもそうなんですが、
茹でれば茹でるほど栄養は失われます。

お湯の中に全部出てしまうんですね…。


なので、出来るだけ短時間で調理しましょう
基本的にはここを押さえておけばOKです(●´Д`●)



以上、

「春菊の栄養素と効能」

についてお届けしました!


これからの季節、どんどん寒くなる一方(´ー`A;)

風邪をひきやすい時期ですので、
春菊でしっかり栄養を補給しましょう!

ちなみに春菊の旬はまさに今。

お鍋なんかにもたっぷり入れましょう!
あ、煮過ぎないように要注意ですよ(σ^▽^)σ


それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました♪

スポンサードリンク
  • 2015 11.14
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. えんどう豆 栄養
  2. アスパラガス 茹で時間
  3. ゴーヤ 栄養 夏バテ

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。