本の日焼けを防止!原因と対策は?治す方法はあるの?

この記事は2分で読めます

この記事は34秒で読めます!

「本が日焼けで黄ばんでる…」

こんな経験ありませんか?
僕なんかしょっちゅうです(*ノД`*)

大して読んでもいないのに、
気付いた時にはもう手遅れ。

それがお気に入りの本だったら
さらに悔しいですよね~(。・´д`・。)

でも、あきらめないでください!
原因が分かれば対策も立てられます。

それに、完全にとは言えませんが、
ある程度なら治すことも出来ますよ♪


スポンサードリンク



本の日焼けの原因はこれだ!



この日焼けのことを、「ヤケ」と言います。


日焼けなんですから、
もちろん、直射日光が原因なんですが…。


もっと言えば、紫外線です。


黄ばんでしまう本の紙は、酸性紙。
この酸性紙が酸化することによって変色します!

なので、要は紫外線に当てなければ良いのです。


遮光カーテンや白い布で、
紫外線を遮って保管すれば
大体の日焼けは防止出来るはずです(ノ `・∀・)ノ゙

保管するだけでいいのであれば、
ダンボール保管でも良いわけですね。


ただし、湿気かこもるとカビます。

対策として、簡単なもので大丈夫なので、
湿気取りを置いてあげると良いでしょう!

ホームセンターやドラッグストアで
安く売ってますから経済的にも安心です♪


本の日焼けを治す方法 その①



方法が2つあります!

ひとつめは、日焼け部分を削り取る方法。


この方法は、ブックオフでも採用されています(´・∀・)ノ゚
(もっとも、こういう店舗では機械で削りますが)

個人が行う場合は、紙やすりが良いでしょう。
かなり目の細かいものを選んでください。

目安で言うと、「#360」くらいがおすすめです!

そのあたりを3種類くらい用意して、
自分の使いやすいものを使えば良いと思います。


そして、削る方向は紙の方向に沿うように。
間違っても目に逆らって削らないでくださいね!


注意点は、削りすぎると
削った部分が波打ってしまうところですヽ(´・д・`)ノ

木片に紙やすりを巻きつけて削ると、
ずいぶんやりやすくなると思います。


何と言っても相手は紙ですので、
とにかく優しく丁寧に削ってあげてくださいね。


スポンサードリンク



本の日焼けを治す方法 その②



さて、もうひとつは、漂白剤で拭き取る方法です。


ジャージ素材のような色落ちしにくい布に、
漂白剤をつけて拭き取ります!

この時必ず、硬く絞ってから拭いてください。
漂白剤が多いと本に染み込んでしまいます

それから、ゴム手袋もお忘れなく。
直接触ると手が荒れちゃいますよヽ(´□`。)ノ


乾いたら、水で濡らした布を硬く絞って
表紙を丁寧に拭いてくださいね。

ポイントは、「硬絞りと優しさ」です(*・∀-)☆


それから、漂白剤は薄めないでください!
水分が多いと紙がふやけてしまいますからね。

ふやけた本は、どうしようもありませんから…。




ということで、
「本の日焼け防止と復活方法」
についての記事でした!


時間が経てば、どうしてもヤケてきます。
蛍光灯からも紫外線でてますからね。

そんな時は、今回ご紹介した方法を
ぜひ試してみてくださいね♪


それでは、今回はこのへんで。
ご訪問、ありがとうございました!

あなたの本を大切に(〃ゝ∇・)ゞ

スポンサードリンク
  • 2014 07.09
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。