冷蔵庫のチルドの使い方!温度は?凍るのはなぜ?

この記事は2分で読めます

この記事は329秒で読めます!

「チルドに入れたらまた凍ってるよ…」

いざ使おうとしてビックリ!なんてこと
意外によくありますよねヽ(´・д・`)ノ


原因は分かっています。
チルドのことよく知らないんですよ。

えぇ、もちろん僕もそうでした。


使い方や温度設定とか、
そんなの知らずに適当に入れてましたね。

だから凍るんですよ(-∀-`; )


ということで今回は、

「チルドの使い方・温度」

について調べてみました!


知ると知らないでは大違い。
今日からあなたもチルドマスターです♪


スポンサードリンク



そもそもチルドって何ですか?



「チルド」とは、食品が凍ってしまう、
少し手前のギリギリの温度のことです。

温度は約0~1℃の間くらい。


う~ん、そりゃ凍るわ。


で、何故この温度なのかと言うと、
温度が低い分、食品の劣化が遅くなるからです。


冷蔵庫が約3~5℃の間。

冷凍庫が約-18~-20℃の間。


つまり、チルドとは、

冷蔵庫と冷凍庫の間の存在なのです!

冷蔵庫よりですけどね(((*´ε` *)

これさえ知っていれば、
入れるべき食品が分かってきます♪


チルドにはどんな食品が向いてるの?



ざっと挙げていきましょうか。


・ 乳製品 → バター・ヨーグルトなど
・ 発酵食品 → 納豆・味噌・キムチなど
・ 練り製品 → ちくわ・かまぼこなど
・ 加工品 → ウインナー・ミートボールなど
・ 生鮮食品 → 肉類・魚介類(お刺身)・完熟野菜


こうして書いてみるとわかるのですが、

劣化が進みやすいものや発酵しやすいもの

がチルド保存に向いています(´・∀・)ノ゚


先程も書きましたが、冷蔵庫に比べ温度が低い分、
食品の劣化スピードを遅らせることができます。

生鮮食品で言うと、鮮度が保てるということ。


これ以上熟成してほしくない野菜も
チルドにいれることで、良い状態を維持できます。

完熟トマトなどは、まさにそれですね(*・∀-)☆



スポンサードリンク




では、反対に向いていないものは、
どんな食品があるのでしょうか?


ポイントは、「水分の量」

ここまで読んでくれたあなたは、
もうおわかりだと思いますが、

その理由とは、凍ってしまうからです。


チルドの温度で長時間保存すると、
水分はさすがに凍ってしまいます。


このことから、


・ ビール
・ 缶ジュース
・ マーガリン
・ チーズ
・ 水分の多い食品


などはチルド保存に向いていません!


すぐ、冷えるからといって、
飲み物をチルドに入れるのは
まったくおすすめ出来ません。

凍ってしまいますよヽ(゚Д゚*)ノ


また、同じ乳製品でも、マーガリン、チーズは
凍ってしまう可能性があります。

バターと同じように考えないようにしましょうね!


チルドの注意点は?



あまり食品を詰め込みすぎると、
冷気の「吹出口」を塞いでしまうことがあります!


そうなると当然、

冷蔵庫内の冷えが悪くなってしまいます。


また、吹出口付近は温度が低くなりやすく、
食品が凍りやすいポイントです!

出来るだけ、吹出口付近の保存は避け、
冷気の流れを遮断しないようにしましょう(`・ω・´)ノ


また、扉がついているので、
チルド内の汚れを見落としがち。

衛生的にも良くありませんので、
こまめに掃除をして、清潔に保ちましょう♪



ということで、
「チルドの使い方・温度」
についての記事でした!


知ってしまえば、もう安心。

チルドをうまく活用して、
食品の鮮度を保っていきましょう♪


それでは、今回はこのへんで。
ご訪問、ありがとうございました(〃ゝ∇・)ゞ

スポンサードリンク
  • 2014 07.13
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。