七夕飾りを手作り!保育園の1歳児・2歳児ならこれ!!

この記事は2分で読めます

この記事は250秒で読めます!

こんにちは~♪

七夕について調べまくっているおちょこ丸ですヽ(●´3`)ノ


さて今回はですね、

前回の「七夕飾りの折り紙」のおまけ記事なんです!


折り紙の折れない年齢ならどうなんだろう?

何かもっと簡単なのはないかなと思ったんです(・ω・`〃)


せっかくの七夕。

保育園でも手作りで楽しみたいですよね!


スポンサードリンク



ということで、

「1歳児や2歳児にも出来る超簡単な七夕飾り」

について調べてみました♪


ほんとに簡単なので、

ぜひチャレンジしてみてください(*・∀-)☆



七夕の折り紙記事、第一弾が気になるあなたは…

⇒ 「手作りの七夕飾り!折り紙でおりひめ・くすだま・吹き流しを簡単に!」


七夕飾りを手作り!1歳児ならこれ♪



1歳児に出来ることは何?

って考えるとちょっとわからなくなってしまったので、

まずはそこから調べました(-∀-`; )


ネット上での意見では、

”クレヨンで絵をかけるくらい”

というのが多かったです。


そこで、

それをそのまま七夕飾りにしてしまいましょう!

というアイデアがありましたのでご紹介します(●´▽`)


これは簡単というか、

いつもの延長なので問題ないですね♪


先生は小さな笹の枝を用意するだけです!


① 折り紙の裏に好きな絵を描いてもらう

② セロテープなどで笹にくっつける


たったこれだけのことなんですが、

笹につけたら何となく七夕飾りに見えちゃいます(●ゝ艸・)


ゆらゆらゆれる色紙がかわいいですよ☆


スポンサードリンク



七夕飾りを手作り!2歳児ならこれ♪



もちろん上の「お絵かきそのまま作戦」もありなんですが、

2歳児ちゃんはもう一歩先をいきましょう。


はさみはちょっとこわいので、

のりだけ使って「わっかつなぎ」をつくるのです!


先生は折り紙を短冊状に切るだけ(´・∀・)ノ゚


色んな色の短冊を用意してカラフルな

わっかつなぎを作りましょう♪


も少し簡単なものなら、

小さい四角の折り紙を用意してつなぐのみ。





こんな感じですね。

あ、△でも良いですね♪



他には、「スイカの種貼り」も面白そうです(o´・∀・)o


先生は赤と緑の画用紙でスイカの断面を作ります。


あと用意するものは、種用の黒いシール。

事務用の12ミリくらいのものでオーケーかと。


後はこれを貼りまくってもらうのです!

スイカが出来たらそのまま飾りましょう(〃ゝ∇・)ゞ


どんなスイカが出来上がるか

楽しみですねぇ(((*´ε` *)



以上、「超簡単な手作り七夕飾り」の記事でした!


これなら1歳児、2歳児も大丈夫だと思います。

保育園でもお家でも簡単に出来ちゃいますね(●´Д`●)


今年の七夕を楽しい思い出で飾りましょう♪


それでは、今回はこのへんで。

ご訪問、ありがとうございましたぁ((*´∀`))

スポンサードリンク
  • 2014 06.18
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。