七夕飾りを手作り!折り紙でおりひめ・吹き流し・くすだまも簡単!

この記事は2分で読めます

この記事は30秒で読めます!

こんにちは~おちょこ丸ですぅ(●´∀`)ノ

今回は「七夕飾りの折り紙」についてでございます♪


折り紙を使えば、簡単に手作りできますよ~ヾ(´∀`○)ノ



さて、七夕飾りと一口に言っても、

結構種類がありますよね。


今回はその中から人気の高い、

「おりひめ・吹き流し・くすだま」

の3種類をピックアップ♪


いつものように、出来るだけ

わかりやすい動画を探してみました(*・∀-)☆


スポンサードリンク



簡単なので、介護施設や幼稚園、

でも使えるんじゃないでしょうか。


ぜひぜひチャレンジしてみてください♪


あ、くすだまだけはちょっと難しいかも…。

すみませぬ…(´Д`。)


折り紙でおりひめを手作りしよう!



まずは主役のおりひめさまです(ノ `・∀・)ノ゙


こちらの動画は、手順に合わせて

文字でも解説してくれています!


とてもわかりやすいのでおすすめです♪

顔は手書きなのでペンをご用意ください(`・ω・´)ノ





いかがですか?

以外に簡単でびっくりです。


その割に出来上がりがかわいいでよねぇ♪

仕上げの顔を書くのが楽しみです(●´艸`)


折り紙で吹流しを手作りしよう!



お次は吹き流しで~す♪


こちらは切り込みを入れるので、

はさみを用意しておいてくださいね!


それと、最後にのりも必要です。

スティックタイプが便利でおすすめです!


では、折り方をご覧ください((*´∀`))





予想どおりの簡単さです!

折り紙というよりも工作的でしたね。


とにかく簡単なので、

誰でも気軽に作れる思います(((*´ε` *)


折り紙でくすだまを手作りしよう!



さーて、最後はくすだまでございます!


最初に書いた通り、ちょっと難しいです。

が、諦めてはいけません(`‐Д‐´)ノ


難しいとは言え、

1回出来てしまえば後は慣れですよ(σ^▽^)σ


で、何が難しいかと言うと、

折るより組み立てだったりします。


パーツは全部で12個ありますが、

それらを最後に組み上げて立体にするのです!


この組み上げが何ともややこしい(。・´д`・。)


でも、出来上がりは超グッドなので、

頑張ってチャレンジしてみてください!!


では、早速作り方をどうぞ♪

この動画だけは大きくしときましたよ(〃ゝ∇・)ゞ





いかがでしょうか?


僕も今もう一回見ましたけど、

やっぱし最後が難しいですね。


折り紙手裏剣の難しい版てとこでしょうか(・ω・`〃)


それにしても、

このクオリティの高さは素敵です(●´Д`●)


あのパーツの白い部分が、

こんなにキレイな模様になるとは。。


う~ん、考えた人天才(-∀-`; )



ということで、

「七夕飾りの折り紙」についての記事でした!!


それにしても、折り紙って

一体何種類くらいあるんでしょうかね(´・ω・`)



多分日々増えていってるとは思いますが。

昔はピカチュウなんてなかったですもんねぇ。


スポンサードリンク
  • 2014 06.18
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。