ほぜそば(鹿児島)の作り方・レシピについて!

この記事は2分で読めます

この記事は252秒で読めます!

こんにちは~( ´ ▽ ` )ノ


今日はあいにくの雨ですね…。

天気予報のとおり、週単位で天気が変わります。


晴れたり、曇ったり。

中々すっきりしません。


と、へこんでいても仕方ないので元気に記事を書きま~す(*´∀`*)ゞ


え~、今回のテーマは食に関してです!

最近話題のほぜそばについて書いてみようかと思います。


この記事を読んでいるあなたは、

もうケンミンショーでほぜそばは知っているのでしょうか?


そうです!鹿児島の名物のおそばですね!


知らない人もいるかもしれないので、

ちょこっと簡単にご紹介しますね(●´▽`)


では、参りましょう♪

スポンサードリンク


鹿児島県の名物・ほぜそばとは?



正確には、鹿児島県喜入町瀬々串地区の名物料理です。

”豊祭そば”と書いて”ほぜそば”と読みます!


簡単に言うと、

「焼き鯖(ヒボカシ)だし+味噌のお蕎麦」

ですね。


この瀬々串地区では、田んぼが少なくてお米がとれなかったとか。

その代わりにそば等の雑穀の栽培が盛んだったそうです。


また、瀬々串では漁行も盛んで、

鯖などの青魚がたくさん水揚げされていました。


なので、そのお蕎麦と海でとれる鯖が合わさって、

このほぜそばが作られたのではないかと言われています。


まさに、土地の料理(`‐Д‐´)ノ

ちなみに味噌は鯖の旨みを引き出すために加えたようです!


スポンサードリンク



ほぜそばの作り方・レシピはあるの?


色々探してみましたが、

分量まできっちり書いたレシピは見つかりませんでした。

すみません…(・ω・`〃)


でも、作ってみました!ってサイトは見つけたので、

簡単にまとめてみました。


完全再現というのは難しいと思いますが、

雰囲気くらいは味わえるのではないかと思います♪


・ダシ → 鰹節の代わりに鯖節を使用したとありました!

・お蕎麦 → 結構太めのようなので、コシのありそうなお蕎麦を!

・味噌 → おつゆに入れる味噌は麦味噌だそうです!

・薬味 → ねぎ・しょうが・かぼすの皮をたっぷり!


これで基本のほぜそばは完成だと思います!


この上にさらに鯖の味噌煮が入っていたという情報もありました。

実際に食べた人の口コミ情報ですね。

上の画像がそのほぜそばです。


美味しくできなかったらごめんなさいね(´-ω-`;)ゞ


ちなみに本物のほぜそばは、

地元まで行かないと食べられないようです。


作っているお店がないんですね。

こちらがそのレストランです(ノ `・∀・)ノ゙


・農園レストランだいだい → リンクはコチラから♪


もし近くに行くことがあれば、

足をのばしてみてはいかがでしょうか?



これだけ話題になると、

そのうちクックパッドにもレシピが出てくるかもしれませんね。


気になる人は時々チェックしてみてくださいね♪


それでは、今回はこのへんで。

ご訪問ありがとうございました(σ^▽^)σ

スポンサードリンク
  • 2014 05.05
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. アスパラガス 茹で時間

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。