えんどう豆の栄養成分と健康効果!選び方のポイントは?

この記事は2分で読めます

この記事は346秒で読めます!

「えんどう豆」って美味しくて、可愛い。
豆ごはんにしたら抜群に美味しいですよね(●´▽`)


ところで、豆類は身体に良いってよく
ききますがえんどう豆はどうなんでしょうか?

気になったのでちょこっと調べてみました!


ということで今回は、

「えんどう豆パワーを実感!栄養素と健康効果」

についてお伝えしますね~!


えんどう豆ファンのあなた、必見ですよ(*・∀-)☆

スポンサードリンク



えんどう豆の栄養成分はどんな感じ?



さて、まずはえんどう豆の栄養について(´・∀・)ノ゚


えんどう豆は嬉しいことに、
豆類の持つ栄養と緑黄色野菜のもつ栄養
両方共兼ね備えたスペシャルな野菜なんですね!

具体的には、

  • βカロチン
  • ビタミン1
  • ビタミンB2
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • 葉酸
  • カリウム
  • マグネシウム

  • などが含まれいます!


    これに豆類の特徴である、

  • タンパク質
  • 糖質

  • をたくさん含んでいます。


    健康を維持する成分と、エネルギーとなる成分。
    この2つを同時に摂取出来るというわけです(●´Д`●)


    さらには、

  • リジン
  • アスパラギン酸
  • アルギニン

  • などのアミノ酸も!


    このようにかなりバランスの取れた
    健康に良い食物と言えるんですね~(*´ε` *)


    えんどう豆を食べるとどんな健康効果があるの?



    それでは上記のような栄養素がもたらす、
    健康効果について簡単にまとめてみましょう!


    まず、ビタミンB1・B2は身体が代謝するのを
    応援するという「健康維持効果」を持っています。


    またアミノ酸のひとつリジンには「疲労回復効果」が。

    そして、ビタミンCはご存知の通り、
    お肌を美しく保つ「美肌効果」で知られています(*・∀-)☆


    02


    はい、どんどんいきますよ~!!


    で、ビタミンEは「抗酸化作用」


    酸化とは身体が病気になりやすい状態(´Д`。)

    タバコやストレスや悪い食べ物などで、
    体内には活性酸素が発生してしまいます。

    こいつは少しなら外敵をやっつけてくれるんですが、
    多すぎると自分自身の細胞までダメージを受けます。

    この活性酸素を抑える作用が、抗酸化作用。

    健康にとって非常に大切なものですね(´・∀・)ノ゚


    最後に、葉酸です。


    葉酸には「血管を太くする効果」から、
    これにより貧血を防ぐことができます。

    さらには、心臓病予防になります!


    身体全体に栄養を送るパイプである血管が
    弱っていたら元も子もないですからね。

    これもとってもありがたい効果だと言えます(●´▽`)


    この様にとっても守備範囲が広いのが、
    特徴とも言えるえんどう豆の健康効果。

    何となくバクバク食べていましたが、
    知らない間に大活躍してたんですね♪



    スポンサードリンク




    えんどう豆の選び方!ポイントはここ♪



    では最後におまけ情報として、
    良いえんどう豆の選び方について♪


    まず、旬は5月~6月
    この時期が一番美味しいんですね!


    で、どこを見て選ぶかと言いますと、

  • ・さや … 張りがあってピン!としたもの
  • ・ヘタ … 色が濃くて、張りのあるもの
  • ・全体 … 豆の膨らみが分かりにくいもの


  • などが良いえんどう豆の特徴です(●´∀`)ノ


    とくに、豆の膨らみがわかり過ぎるものは、
    収穫から時間が経っているサインなのです。

    こういうえんどう豆は避けるようにしましょう!

    また、さやの反対側に「細かいうぶ毛」のようなものが
    たくさん生えているものほど新鮮なえんどう豆です。


    これらの条件を満たすえんどう豆を
    頑張ってゲットしてみてくださいね((*´∀`))



    以上、

    「えんどう豆の栄養成分と健康効果」

    についてお届けしました!


    あんたの選んだ新鮮なえんどう豆で、
    すんばらしく美味しい料理を作ってください♪

    お豆パワーで健康になりましょうヾ(´∀`○)ノ


    それでは、今回はこのへんで。
    ご訪問、ありがとうございましたぁ!!

    スポンサードリンク
    • 2015 10.25
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • LINEで送る

    関連記事

    1. ゴーヤ 栄養 夏バテ
    2. アボカド 栄養 カロリー

    記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。