栗の皮むき!圧力鍋なら簡単!ガッテンでもオススメの方法!

この記事は2分で読めます

この記事は34秒で読めます!

「栗の皮むきってほんと大変だわ…」

美味しい栗を食べたいけど、
下ごしらえが大変なんですよね~(。・´д`・。)


秋の味覚の代表選手と言えば、「栗」

「栗ご飯」に「栗おこわ」、
「マロングラッセ」なんかも良いですね(●´▽`)


でも、何を作るにしても皮むきです。
皮をむかないことには始まりません!

そんな栗の皮むきですが、
実はとっても簡単な方法があるんです。

それは、「圧力鍋」を使う方法♪

この方法なら、面倒な栗の皮むきがあっという間。
今までの苦労は何だったんだ状態です!


ということで今回は、

「圧力鍋を使った栗の簡単皮むき」

についてお伝えいたします!


美味しい栗をたくさん食べましょう(〃ゝ∇・)ゞ


スポンサードリンク



圧力鍋を使うとどうしてむきやすいの?



圧力鍋式は、「ためしてカッテン」で放送されて、
ネット上でも簡単だと話題になっていましたね(o´・∀・)o

この方法を使うと、中の渋皮までキレイに
むくことが出来るんですよ♪


その理由は、栗と渋皮の間の空気にあります。


空気といっても、ほんの僅かなものです。

でも、圧力鍋で加圧・減圧することによって、
その空気は急激に膨張します!

膨張すれば、そこには当然「隙間」ができますよね。
その結果、簡単に渋皮がむけると言うわけです(´・∀・)ノ゚


面白いもんですよね~。
やっぱり圧力鍋って便利です♪


では、実際の皮むき手順をみてみましょう


超簡単!圧力鍋を使った栗の皮むき♪



それでは、圧力鍋を使った栗の
むき方をご紹介いたします(●´∀`)ノ


① 栗の先端に十字の切り込みを入れる

こうすることによって、後でむきやすくなります。
硬いので、手を切らないように十分注意してください!


② 圧力鍋に入れ、水を加える

水の量は、栗がかぶるくらいが目安です。


③ 圧力鍋の蓋をして、火をつける


④ つまみが回ったら、10分加熱して火を止める


⑤ 自然減圧する

調理時間は圧力鍋の性能にもよりますが、
高性能のものなら低圧で7分程度です!


⑥ 圧力鍋から栗を取り出す


⑦ 先端の切れ込みから鬼皮をむく

切れ込みにナイフをひっかけて、
どんどん鬼皮をむきましょう!


⑧ 渋皮をむけば出来がり♪


しっかり火が通っているので、
このままでも食べられますよ!

栗ご飯に使う場合は、炊きあがったご飯に
そのまま入れて、少し蒸らせば食べごろです(*・∀-)☆


また、ご飯と一緒に炊きあげたい時は、
圧力鍋の調理時間を3分程度に短くしましょう。

半分だけ火が通った状態になりますので、
お米と一緒に炊飯器に入ればOKです♪


ほんとにキレイにむけるので、
とっても楽ちんですよ~((*´∀`))

この方法なら、簡単で時間もかからないので、
少し多めに調理して冷凍保存しても良いいですね。

いつでも美味しい栗が楽しめます!



ということで、
「圧力鍋を使った栗の簡単皮むき」
についての記事でした!


如何だったでしょか?
栗が身近に感じられたでしょ(●´艸`)

これで、今年は栗三昧ですね。
美味しい栗料理をたくさん作ってくださいね♪


それでは、今回はこのへんで。
ご訪問、ありがとうございました!

スポンサードリンク
  • 2014 07.21
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. えんどう豆 栄養
  2. ゴーヤ 栄養 夏バテ

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。