スナップエンドウのゆで時間・ゆで方・下処理・保存について!

この記事は2分で読めます

この記事は225秒で読めます!

こんにちはー(●´∀`)ノ

今日はお天気が良くてすがすがしいです♪

春らしい穏やかな気分になれますね!


話は変わりますが、春のお野菜といえば何を思い浮かべますか?

もちろん色々ありますが、

スナップエンドウなんか春らしいですよね(σ^▽^)σ


でも、初めて買う人にとっては、

「どうやって食べるの?」

ってな疑問もあるのではないでしょうか。


ということで今回は、

「スナップエンドウのゆで時間・ゆで方・下処理・保存方法」

について簡単にまとめてみようかと思います♪

スポンサードリンク


スナップエンドウの下処理・保存方法は?



下処理といっても簡単ですのでご安心を(*・∀-)☆


① 軽く水洗いした後、水気をとる

② 下側の部分を折って、そのままスジを上へぴーっと取る

③ 頭の部分を折って、そのままスジを下へぴーっと取る


動画があったので参考にしてみてください!





はい、下処理これだけです!

慣れればなんてことはないですよ♪


保存方法は、

ゆで前なら、ビニールに入れて野菜庫でオーケーです!

乾燥に弱いので気をつけくださいね!


下ゆでした後なら、密封容器に入れてチルドで保存しましょう。

鮮度が大切ですので、出来るだけ早く食べることをおすすめします(´・∀・)ノ゚


冷凍保存の場合は水気をよくとり、

重ならないように並べて小分け保存します。


使う分だけ取り出して、流水解凍かレンジで解凍しましょう!


スポンサードリンク



スナップエンドウのゆで時間・ゆで方は?



これは結構好みによって変わりますが、

基本的なところを書いておきますね(`・ω・´)ノ


ゆで方はいたってシンプル。


① お鍋にお水をたっぷりいれる

② 塩をひとつまみいれる

③ 別のボールに冷水を準備する

③ 沸騰したらスナップエンドウをいれる

④ 1分程で取りあげて、冷水で熱を取る(色止め)

⑤ 熱が取れたらすぐあげ水気をとる


これで基本的には大丈夫でしょう!

ポイントは、冷水の準備冷水につけすぎないことですかね(ノ `・∀・)ノ゙


ゆで時間に関しては、

さらに加熱調理する場合は30秒程でオーケーです。


料理に合わせ調節してくださいね!


マヨネーズ(大さじ2~3)と豆板醤(小さじ1)を

合わせたタレをつけれ美味しいですよ(●ゝ艸・)



旬の味をいっぱい楽しんでくださいね(〃ゝ∇・)ゞ


それでは、今回はこのへんで。

ご訪問ありがとうございましたぁ((*´∀`))

スポンサードリンク
  • 2014 05.11
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. ゴーヤ 栄養 夏バテ
  2. 長ネギ 切り方 みじん切り

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。