クランベリーの効能・効果は?目や膀胱炎にいいの?

この記事は2分で読めます

この記事は350秒で読めます!

こんにちは~!


クランベリーに興味が出てきたおちょこ丸ですヾ(*`∀´*)ゞ


さて、僕はこう見えて健康マニア?だったりします!

のわりには結構体弱いんですよね~…。


で、最近は果物を毎日食べるようにしています(●´▽`)


まぁ、そんなところからクランベリーに辿り着いたんですが、

調べているうちにクランベリーの凄さが色々わかってきました。


ということで、今回は、

「クランベリーの効能・効果」

について書いてみようと思います♪

スポンサードリンク


クランベリーってどんな果物なの?



難しく言いますと、

”ツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属の常緑低木の果実”

ということになります。


う~ん、難しい。

ちなみに原産は北米でございます!


現在は、主にアメリカとカナダの国境付近で栽培され、

多くの人達に親しまれています(o´・∀・)o


味はと言いますと、ものすごく酸味が強いので

生食にはあまり向きません。


そのため、お菓子の材料やジャム、ジュース

取り料理のソースなんかに使われます!


ほら、七面鳥の丸焼きってよく聞きますよね!?

あの料理のソースのこのクランベリーソースです♪


ジャムの作り方の動画がありました♪






あ、豆知識なんですが、

クランベリーの名前の由来が面白いんです!


つぼみが付いている姿が、”鶴の首と頭”によく似ていて、

そこから鶴(クラン)ベリーとなったそうですよ(σ^▽^)σ


クランベリーの栄養素ってどんなの?


クランベリーには、

β-カロテン・ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンE

葉酸・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン

アミノ酸・タンニン・ケルセチン・アルブチン・リグナン・キナ酸

アントシアニン・プロアントシアニン
に加え、

食物繊維も含まれています!


いっぱいあり過ぎて書くの大変…(´ー`A;)


ちょっとわかりにくいですが、

ポリフェノールが豊富で、

その量はワインにもひけをとりません!


これを見ただけでも、クランベリーが

とても健康に良いことがわかりますね♪


スポンサードリンク



クランベリーの効果・効能って?目や膀胱炎に効くの?


上記の成分の中で注目を浴びているのが、

”アルブチン”という成分です。


これは、美容成分とも呼ばれていて、

シミやソバカスの原因になるメラニン色素が

作られるのを阻止してくれます!


キレイなお肌の強い味方なわけですね♪



さて、記事のタイトルにもあるように目にも効果があります!

今度は、”アントシアニン”という成分の出番です(ノ `・∀・)ノ゙


これは(ファイトケミカル)なんですが、

このアントシアニンが目の疲れを癒してくれます。


ちゃんと理由もあるんですが、

書き出すと長くなるので省略しますね。。(-∀-`; )


あと、クランベリーの中の

”キナ酸””プロアントシアニジン”は、


泌尿器系全般に効能があるらしく、

特に膀胱炎などに効果ありとの情報を見つけました!


ちなみにどちらの成分もポリフェノールです。


ちょっと良い成分が多すぎてまとめるのが大変ですが、

抗酸化作用が強く、生活習慣病などにも良いようです♪


あの赤い色にすごいパワーが詰まっているんですねぇ。

う~ん、自然の力って偉大だヽ(゚Д゚*)ノ

クランベリーを手軽に食べるには?


おちょこ的にはドライフルーツをオススメします!


もちろんサプリも手軽なんですが、

やっぱし、クランベリーを味わってほしいです(((*´ε` *)


ドライフルーツなら、おやつにもなります♪


おやつ大好きおちょこ丸は、

やっぱりドライフルーツがいいと思いますね(*・∀-)☆



ということで、

クランベリーの効能・効果についての記事でした!


健康は毎日の積み重ねです。

日頃からたっぷりと栄養をとりましょうね♪


それでは、今回はこのへんで。

ご訪問ありがとうございましたぁ(*´∀`*)ゞ

スポンサードリンク
  • 2014 05.28
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. キャベツダイエット 効果
  2. アスパラガス 茹で時間
  3. 長ネギ 切り方 みじん切り
  4. 春菊 栄養 効能

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。