あじさいの育て方!プランターや鉢植えでも大丈夫!

この記事は2分で読めます

この記事は353秒で読めます!

こんにちは~♪


どうも、最近あじさいを調べているおちょこ丸です(*・∀-)☆


最近は梅雨時期を楽しく過ごしてもらうために、

癒しのあじさいについて記事を書いてきました。


そして今回は、あじさいの育て方でございます!


”しとしと雨が降っている。

ふと目をやったベランダにはきれいなあじさいが…”


と、ちょっと男はつらいよの寅さん風に

書いてみましたが伝わりますかね、これ(´Д`。)


まぁそれはおいといて、

とにかく鉢植えプランター栽培

あじさいを育ててみましょうってことです(ノ `・∀・)ノ゙



あじさいは結構タフなので、

初心者にもおすすめみたいですよ♪


出来るだけ簡単にまとめてみました!


では、ベランダあじさいに向けてレッツゴー♪

スポンサードリンク


鉢植え・プランター栽培でのあじさいの育て方♪


・鉢、プランターについて・

鉢とプランターで育て方がどう違うのかと言うと、

それほど大きな違いはないようです。


ただ、少し大きめの鉢が良いとの意見がありました。


あじさいの根っこは、

縦よりも横に伸びる性質を持っているからだそうです(`・ω・´)ノ


なので、あじさいがのびのび出来るような

大きめのものを選んであげましょう♪


・土について・

土は非常に重要です!!

あじさいは土壌の性質によって色が決まります。


酸性なら青色が強く、

アルカリ性なら赤色が強くなるようです。


この性質は基本なので覚えておきましょう♪


とはいえ、そんなに神経質に考えなくても良いようです。

庭木が育つ土なら問題ないかと。


しいていえば、

赤球と鹿沼土を半々で混ぜたものを7

残り3を腐葉土としてブレンドした土が良いそうです。


花が咲く確立が高いとの情報がありました(●´▽`)


・水やりについて・

あじさいはとても水を好む植物です。

なので、土が少し乾いたら株元にたっぷりあげましょう。


夏場は朝と晩の2回、

冬は様子を見ながら2日に1度程度。


水受けがある場合は、

必ず水を捨ててくださいねヽ(´・д・`)ノ



スポンサードリンク




・肥料について・

花が咲き終わった後、11月頃、3月頃の

年3回はあげるようにしてください!


油粕や牛糞などのたい肥がよいようですね。

これらを5:5にブレンドすればオーケーです♪


手軽に済ませたい場合はこんなのもありますよ(((*´ε` *)

あじさいの色別の肥料ですね~。



・置き場所や日当たりについて・

あじさいは日陰を好むと言われています!


根付くまでは、日陰。


根付いた後の夏場は半日陰、

冬は太陽の下に置いてあげると良いでしょう。

(寒さが厳しい場合は玄関などの明るい室内)


開花中は出来るだけ直射日光は避けるようにしてくだい。

お花が日に焼けてしまいますので!


・剪定について・

咲き終わったら早めに切り戻しをしましょう。

花から2節くらい下がポイントです(´・∀・)ノ゚


あじさいは今年の花の下の部分に翌年の

花芽をつけることが多いよので、

出来るだけ早めに切ることが大切なのです!


9月中旬以降だと深く切り過ぎてしまうケースがあり、

そうなると、最悪その年は花が咲かないこともありますヾ( ̄0 ̄; )ノ


この点は、十分に注意してくださいね!



ちょっと長くなってしまいましたが、

大体こんなところでしょうか(´ー`A;)



最初にも書きましたが、

あじさいは結構タフなので安心してください♪


きっとキレイな花が咲きますから(*・∀-)☆



ということで、

鉢植え・プランターでのあじさいの育て方

についての記事でした♪


花のある生活は素敵ですね((*´∀`))


それでは、今回はこのへんで。

ご訪問ありがとうございました☆

スポンサードリンク
  • 2014 05.27
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。