七五三のお参り!神社へのお金(初穂料)は?のし袋の書き方!

この記事は2分で読めます

この記事は33秒で読めます!

七五三の初穂料について確認しましょう♪

こんにちは!
管理人のおちょこ丸です(●´▽`)


秋も深まる11月は、七五三の季節です!

お宮参りの時には抱っこされてきたお子さんが
晴れ着姿でお参りなんて、成長を感じますよね。

そんな七五三のお参りで忘れてならないのが、
神社に納めるお金、「初穂料」です!


普段はあまりなじみのない初穂料。
わからないことも多いと思います。

そこで今回は、初穂料の意味や相場など、
気になるあれこれについてご紹介します(*・∀-)☆


スポンサードリンク



神社に納める初穂料って?



まず、「初穂料」の意味を簡単に説明しますね。

初穂料は、実りの秋に神様への感謝を込めてお供えした、
初穂(=その年初めて収穫された稲穂など)に由来します。


現在は、祈祷や祝詞などのお礼として
お金を「初穂料」として納めるのが一般的。

お宮参りや七五三、厄払い、結婚式など人生の節目に
神社への謝礼として納めるのは、初穂料にあたります!

地鎮祭や、家内安全など各種祈祷の時、
お守りやお札を授かる時に納めるのも初穂料ですね(´・∀・)ノ゚


七五三の祈祷の場合、初穂料は、
祈祷の申し込みをする時にお納めします!

所定の用紙に住所・氏名などを書きますが、
その時一緒にお納めすれば良いでしょう。


初穂料の相場はどのくらい?



やっぱり気になるのは、相場!


七五三で昇殿して、ご祈祷をお願いした場合、
初穂料の相場は、5,000円から1万円程度です!


以前、参拝先の神社に聞いてみた時も

「お気持ちですが…5,000円くらいの方が多いです」

とのお答えでした(`・ω・´)ノ


また、一律の金額を提示される場合もあるので
不安な場合は、事前に確認する方が良いでしょう!


七五三の場合は、タイミングによっては
兄弟姉妹で同時にお祝いすることもありますよね!

この時の初穂料は、まとめて包んでも良いですし、
ひとり分ずつ別々に包んでもOKです(o´・∀・)o


スポンサードリンク



七五三の初穂料・のし袋の書き方は?



七五三のお参りの時に納める初穂料は、
どんな形でお納めすればいいでしょうか?

慌てて、お金をそのまま…
というのはもちろんマナーに反しますよね(´Д`。)

一般的には、のし袋に入れてお納めします!

初穂料の場合、準備するのは、
紅白の蝶結びのついたのし袋です。


表書き上段には「御初穂料」
下段には「お子さんのフルネーム」を書きます。

兄弟姉妹で同時に祈祷を受ける場合は、
各自の名前で人数分ののし袋を準備するか、
連名で一つののし袋を使っても大丈夫です!


それから、中身が見えないといっても、
お札の向きにも気が配れるといいですね。

人物の肖像がある面を表と考え、
人物が上に来る向きで包みます!

中包や中袋を使う場合は、そちらへの記入もお忘れなく(´・∀・)ノ゚


ということで、

「七五三の初穂料」

についての記事でした!


祝詞で読み上げられるわが子の名前を聞くと、
身の引き締まる思いがするものです。

七五三のメインイベントであるご祈祷、
しっかり準備して、清々しい気分で受けて下さいね♪


それでは、今回はこのへんで。
ご訪問、ありがとうございました(●´∀`)ノ

スポンサードリンク
  • 2014 09.03
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。