ペットボトルで工作!船の作り方を簡単に解説したよ!!

この記事は2分で読めます

この記事は314秒で読めます!

「夏休みの工作は何を作ろう…?」

夏休みの宿題と言えば工作。
でも、何にするか迷っちゃいますよね~?


貯金箱なんかも良いですけどね、
どうせなら動く工作をしましょう!

今年は、「ペットボトルの船」なんかいかがすか?

かっこ良く作れば、
みんなの注目も集まりますよ~(●´∀`)ノ


ということで今回、

「ペットボトルを使った船の作り方!」

についてお伝えしようと思います♪


穴あけ不要で簡単です(σ^▽^)σ


スポンサードリンク



ペットボトル船を作る準備をしよう!



まずは、これらを準備しましょう!


・ ペットボトル 500ml
・ 割り箸
・ 輪ゴム
・ 牛乳パック
・ 発泡トレイ(お肉とか入ってるやつ)


使用する道具は、

・ はさみ
・ ビニールテープ
・ マジック
・ ホッチキス

の5つになります(`・ω・´)ノ


普段から家にあるものばかりです。
ビニールテープは100均でも売ってますので!

準備が出来たら、いよいよ工作開始です♪


ペットボトル船の工作手順を解説!



同じ作りの船の動画がありました!
参考までに見て見ましょうヽ(´∀`。)ノ





うしろのプロペラがかわいいですね。
しかも中々のスピードです∑(゚Д゚)

これはわくわくしますねぇ~♪


では、作り方に入っていきます!


① 牛乳パックの上下を切り取り、折りたたむ

上と下を切り取るとペタンとシート状になりますよね。
まずはあの状態(四角い輪っかのまま)にします。


② 幅5.5cmの幅に切り取る

ペットボトルより少し狭い幅です!
それより大きいと割り箸の間に入らないですよ。


③ 谷折りに折りたたんで、ホッチキスで止める

これで、後部のプロペラの完成です♪


④ 発泡トレイを台形に切り取る

あまり神経質にならなくても大丈夫です。
台形に切り取ってみてください(´・∀・)ノ゚


⑤ 発泡トレイを船に取り付ける

ビニールテープで固定しましょう。
これで、船の安定感は抜群です☆


⑥ 割り箸を割って船に取り付ける

ビニールテープでしっかり巻きましょう!
ここが弱いと上手く進みませんよ(´A`。)

プロペラの大きさを確認してから、
割り箸を取り付けるようにしてくださいね。


⑦ 割り箸の先端部分に輪ゴムを渡す


⑧ プロペラを輪ゴムに引っ掛ける

取れてしまわないように固定しましょう(ノ `・∀・)ノ゙


⑨ プロペラを回してみる

スムーズに回れば完成です!!
お風呂に浮かべてみましょう♪


⑩ マジックでグレードアップ

このままでも十分なのですが、
オリジナリティを出すためにもう一手間。

マジックで好きな所に何か書いてみましょう!

目立つところに好きな数字を書くだけでも、
結構印象変わったりしますよ((*´∀`))


以上で完成です☆


簡単なのに格好いいですねぇ
これで、夏休みの工作もバッチリです♪

みんなどんな反応をするでしょうか?
今から楽しみですね~。



ということで、
「ペットボトルを使った船の作り方!」
についての記事でした!


ちょっとしたアイデアで、
ペットボトルが船に大変身!

工作って楽しいですよね♪
小学校の頃を思い出しました。

頑張ってスペシャルな船を
作り上げてくださいね(〃ゝ∇・)ゞ


それでは、今回はこのへんで。
ご訪問、ありがとうございました!

スポンサードリンク
  • 2014 07.16
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。